Raspberry Pi Pico 開発環境
こちらを参考にインストールする https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-windows-installer/
下記からダウンロードする
https://github.com/raspberrypi/pico-setup-windows?tab=readme-ov-file
ダウンロードしたファイル pico-setup-windows-x64-standalone.exe でインストールする
左下にある Build をクリックすると Build できるが、初めは「Pico ARM GCC」を選択する
※初めはすべてコンパイルするみたいで時間がかかる
C:\Users\[ユーザー名]\Documents\Pico-v1.5.1\pico-examples\build\blink に blink.uf2 が出来る
Raspberry Pi Pico をスイッチを押しながらUSBで接続する。RPI-RP2のドライブが現れるので、blink.uf2 をコピペすると、ドライブが無くなってLEDが点滅を始める
プログラミングはしていないが、Lチカ出来た!
マニュアル
https://datasheets.raspberrypi.com/pico/raspberry-pi-pico-c-sdk.pdf
https://datasheets.raspberrypi.com/pico/getting-started-with-pico.pdf
0 件のコメント:
コメントを投稿